神前式で身に着ける衣装の基礎知識。白無垢・色打掛・引き振袖の違い
神前式の衣装といえば、凛として美しい和装。
和装の魅力が再認識されつつあり、最近和装ウェディングが人気になっていますが、着物は普段着ることがないだけに、疑問を感じる花嫁さんも多いはず。
「神前式って素敵。でも着物の選び方やマナーなんてわからない!」と悩む花嫁さんのために、神前式で身に着ける衣装の基礎知識を紹介します。
この記事のポイント!- 神前式を検討している花嫁さん向け
- 神前式で新郎新婦が身につける衣装や小物の基礎がわかる
- 神前式にゲストといして参列する時の服装がわかる
いま、神社で行われる神前式が注目されているワケ
神前式(神前挙式・神前結婚式)とは、神殿で行われる日本の伝統的な挙式スタイル。
「三々九度の盃(さんさんくどのはい)」や「玉串拝礼 (たまぐしはいれい)」などの儀式を通じて、神様に結婚を誓います。
本格的な神前式なら神社で行うのがオススメですが、ホテルや結婚式場でも設備が整っていれば挙式可能。
和装の魅力が見直されたことや、伝統重視の神前式が逆に新鮮と感じる花嫁さんが増えたことで、いま人気上昇中なんです。
白無垢や色打掛などを着たいから神前式に決めた花嫁さんもいるんですよ。
神前式は基本的に親族のみの参列が一般的だったのが、場合によっては友人も招待可能になったことや、和装を自分らしくアレンジして着るのがOKになったことも注目されるポイントです。
神前式で身に着ける、新婦の衣装
神前結婚式で身に着ける着物には、しきたりやルールがあります。
結婚を機に知っておくと衣装選びも楽しくなりますし、晴れの日に袖を通す時には感慨がいっそう深まるでしょう。
1.白無垢(しろむく)
和装挙式の王道衣装が、白無垢。
日本の婚礼衣装ではもっとも格調高く、まさに花嫁だけが着ることを許された衣装です。
一番上に羽織る打ち掛け、その下に着る掛下、帯、付属の小物類に至るまですべて白で統一するのが伝統です。
白には「嫁ぎ先の色に染まる」という意味があり、日本の花嫁のシンボルともいえる衣装ですね。
ちなみに、白無垢は生地も刺繍もすべて白色。
白地に他の色の刺繍が施されたものは白無垢とは言わず、「白地の打掛」と呼ばれています。
関連記事
和装婚ならやっぱり白無垢!生地と柄の種類や赤ふきの持つ意味を解説
2.色打掛(いろうちかけ)
華やかさと重厚感が際立つ色打掛は、白無垢と同格の花嫁衣裳。
白無垢はすべてが白色ですが、色打掛は赤や緑、ピンクなど、自分の好きな色を選べることも魅力の1つです。
刺しゅうや織模様を施した、目にも鮮やかな色打掛はフォトジェニックでため息がでそう…♪
最近の花嫁さんは、色打掛の下に着る掛下も色や柄の付いたもの(色掛下)を合わせておしゃれに着こなしている様子。
オーガンジー素材の打掛など、種類がぐんと増えてきているのもうれしいですね。
関連記事
「色打掛」で挙式はアリ?花嫁のイメージ別!着物の色の選び方
オーガンジー打掛ってなに?おしゃれな新和装の特徴をご紹介
3.引き振袖・黒引き振袖(ひきふりそで)
引き振袖とは、腰の部分で折って丈を調整する「おはしょり」を作らず、そのままの丈で裾を引きずって着る振袖のこと。
女性にとって結婚式が振袖を着る最後の機会になるので、人気を集めています。
足もとに広がる裾には、なんともいえない古風な美しさがあるので、後ろ姿はぜひ写真におさめておいて。
引き振袖の中でももっとも格式が高いとされているのが、黒引き振袖です。
花嫁の凛とした美しさを引き立たせてくれる黒には、「ほかの誰の色にも染まらない」という意味が込められているんですよ。
以前は、挙式で着ることができる引き振袖は黒だけでしたが、最近はカラフルなものも登場してきたので、選ぶ楽しみも増えました。
白無垢や色打掛に比べると格下の衣装にはなりますが、軽くて動きやすいので和装のマタニティウェディングにもオススメ。
神前式の衣装にあわせる、髪型と帽子
和装で挙式する花嫁さんにととってちょっぴり心配なのが、髪型。
やっぱり日本の伝統的な婚礼ヘアといえば、かつらを着用したスタイルですが、たいていの花嫁さんは初めて使うだけに「洋髪じゃダメなの?」とあれこれ不安がよぎりますよね。
和装にあわせるかつらといえば、文金高島田
和装の美しさは着物だけでなく、ヘアスタイルによって完成しますね。
和装の場合は、頭頂部で束ねた高い髷(まげ)が特徴の「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」に、綿帽子か角隠しを着けるのが正装。
文金高島田にする場合、ほぼ100%の花嫁さんがかつらを使います。
「かつらなんて似合うのかしら?」「重いんじゃないの?」と心配になりますが、そこは大丈夫。
花嫁さんのお母さん世代のころは「重い」「きつい」かつらばかりだったかもしれませんが、最近のかつらは軽く圧迫感も軽減されて、かぶりやすくなっています。
事前にかつら合わせもできるので、サイズやデザインについては確認しておきましょう。
綿帽子を着けられるのは、白無垢だけ
白無垢の時は、文金高島田の上から白い布状の「綿帽子(わたぼうし)」をかぶります。
綿帽子を着けることができるのは白無垢だけで、色打掛や引き振袖の場合は着けることができません。
綿帽子の丸いシルエットは、清楚な雰囲気の中にかわいらしさもあいまって、まさに日本の花嫁のイメージ。
綿帽子には「挙式が終わるまで新郎以外の人に顔を見せないようにする」といった、洋装でのベールと同じ意味があるんですよ。
ちなみに、衣装は白無垢でも綿帽子をかぶらないのもOKですよ。
関連記事
白無垢のみに合わせる「綿帽子」とは?髪型は洋髪もアリ!
角隠しは白無垢・色打掛・引き振袖すべてにOK
「角隠し(つのかくし)」は文金高島田の上につける帯状の布のことで、白無垢・色打掛・引き振袖の和装どれに合わせてもOK。
角隠しには女性の角を隠し、婚いだ家に素直に従うという意味が込められています。
和装に洋髪でもOK!
おしゃれ花嫁さんが注目しているのが、和装に洋髪のスタイリング。
以前は、和装なら髪は文金高島田に綿帽子か角隠しがセオリーでした。
でも、最近は形式にとらわれず、レースなどを使った洋風の綿帽子をかぶったり、洋髪に生花をつけるなどして自分らしくアレンジする花嫁さんも増えてきています。
色打掛や引き振袖をチョイスしたら、挙式では文金高島田に角隠しを合わせて格調高く、披露宴では生花をあしらった洋髪でかわいらしい雰囲気にするのもオススメ。
関連記事
洋髪もOK!和装に似合う花嫁の髪型は?キホンを解説
神前式で着る衣装の小物にも、素敵な意味がある!
和装の際に着ける小物は決まっており、婚礼ならではの意味が込められているものあります。代表的なものを紹介します。
末広(すえひろ)
末広とは、花嫁の持つ扇子。「末広がりの幸せが訪れますように」という意味があります。
ただし、広げて持つのはタブーなので気をつけて!
懐剣(かいけん)
懐剣とは、胸元にさす短剣のことで、時代劇でもおなじみですね。
懐剣には、お守りとしての役割と妻としての覚悟が込められています。
もともとは武家のお姫様の護身用だったのですが、女性のたしなみとして結婚の際に身に着けるようになりました。
筥迫(はこせこ)
筥迫とは、花嫁の胸元を飾るアクセサリーですが、実はいわゆる化粧ポーチ。
筥迫には「いつまでも美しくあるように」という意味があります。
帯締め(おびじめ)
帯の中心近くを締める紐のことで、一般的な着物でも使うアイテム。
花嫁衣裳で身に着ける「丸ぐけ」という種類の帯締めには、「永遠に続く幸せ」という意味があります。
一つひとつの小物にこんな意味が込められていたなんて、ますます和装が好きになりそう!
色打掛や引き振袖の場合は、着物に合わせて小物の色をチョイスして。
白無垢の場合、以前は小物も白と決まっていましたが、最近はピンクやグリーンなど、カラーの小物を使う花嫁さんも増えてきました。
小物はお気に入りの色を選び、伝統美の中に少しだけ自分らしさを取り入れてみると、とってもおしゃれ。
神前式でウェディングドレスはアリ?
「憧れの神前式がやりたい、でも自分的には花嫁は絶対ウェディングドレス!」という花嫁さんはいませんか?
神前式=和装のイメージがありますが、実は「和装でなければならない」という絶対ルールはありません。
ウェディングドレスでも神前式ができるケースもあります。
ただ、式場によっては信仰上NGのことも。事前の確認は必須です。
ウェディングドレスで神前式を挙げるなら、肌の露出は控えたほうがベター。
その後の披露宴を考えると、ウェディングドレスなら衣装替えの時間を短縮できるのがうれしいポイントですね。
和装もウェディングドレスも両方着たいなら、お色直しがオススメ
「和装はもちろん素敵だけど、でもやっぱりウェディングドレスも絶対に着たい!」
そんな欲張りな花嫁さんは、神前式は和装、披露宴はウェディングドレスがオススメ。
例えば、挙式に白無垢を着て、披露宴でも一着目の衣装としてそのまま。お色直し後にウェディングドレスになることもできます。
和装は着る時には時間がかかりますが脱ぐ時は簡単なので、和装から洋装へのお色直しは短時間で済むのです。
一生に一度の結婚式ですから、妥協せずに欲張ってみてはいかが?
関連記事
お色直しの平均回数と時間が知りたい!衣装の組み合わせ集
神前式で身に着ける、新郎の衣装
神前式での新郎の唯一の正装が、五つ紋付羽織袴。
これに白足袋、白草履を履けば、りりしい花婿さんが完成します…♪
五つ紋とは、背の中心・右外袖・左外袖・右胸・左胸の5ヶ所に家紋が入っていること。
紋付の羽織には五つ紋・三つ紋・一つ紋の種類があり、紋の数が多いほど格式が高いとされています。
親などから受けついだ家紋入りの羽織袴を着る花婿さんもいますが、レンタル衣装にするのが一般的。
レンタル衣装では、誰でも使ってもいい「通紋」と呼ばれる言われる家紋が入っています。
家紋がわかれば、着物の上からシール状の紋を張り付けることも可能。
羽織袴の色は黒が王道ですが、グレーや白のものを選ぶ花婿さんもいます。新婦の衣装の色と合わせて選んでみて。
神前式衣装をレンタルした時の費用(衣装代)相場
和装ウェディングなら、ほとんどの場合衣装をレンタルすることになります。
小物を含まないレンタル代の平均は、白無垢が17.8万円、色打ち掛けが26.3万円。(「ゼクシィ結婚トレンド調査2017」より)
白無垢や色打掛は、それぞれデザインに大きな違いはないものの、布のクオリティや光沢感、刺しゅうなどに違いがあり、価格の幅が広いのが特徴です。
ちなみに洋装の場合は、ウェディングドレスが25.6万円、カラードレスが23.8万円となっています。
新郎新婦も知っておこう!神前式のゲストの服装
「神前式って何を着ればいいの?」とゲストとして招いた親族や友人から聞かれたら、なんと答えればいいでしょうか?
基本的には、教会式(チャペル式)や人前式などの場合でも、神社で行う神前式でも、ゲストの服装にさほど違いはありません。
洋装で参列する場合
女性ゲストは肌の露出を控えたドレスやワンピースが基本。
神殿のなかは素足厳禁なので、必ずストッキングをはきましょう。
男性は黒のスーツに白やグレー、シルバーのネクタイの正装または準礼装で臨みます。
和装で参列する場合
神前式の雰囲気に合った華やかな着物を着て出席するとお祝いムードが高まるので、新郎新婦や親族から喜ばれるでしょう。
女性なら振袖か訪問着を着ますが、華美なものは避け、新婦とかぶることのないように注意しましょう。
男性なら正装か準礼装の羽織袴が一般的です。
まとめ
- 神前式の花嫁衣装は白無垢・色打掛・引き振袖
- 神前式の花婿衣装は、紋付き袴(五つ紋付羽織袴)
- 花嫁の和装小物ひとつひとつに意味がある
- 和装に合わせる新婦の髪型は、かつらでも洋髪でもOK
- 綿帽子は白無垢だけに着けることができる
- 角隠しは、白無垢・色打掛・引き振袖すべてにOK
神前式の衣装も子物には、どれをとっても他にはない魅力がありますね。
素敵すぎて何を着るか迷ってしまうことは必至。
最近は形式にとられずに和装を洋風にアレンジする花嫁さんも増えてきているので、自分らしく和装を着こなしてくださいね。