結納返しの「のし」や「水引」のマナーは?縁起品の意味も解説

結納返しの「のし」や「水引」のマナーは?縁起品の意味も解説

贈答品につけるのしや水引にはさまざまな決まりがあって、贈り物をするたびに迷ってしまう人も多いはず。

結納返しの品物やお金にも当然、のしや水引のルールがあります。

ここでは、結納返しで使う水引やご祝儀袋、のしの表書きのマナーを紹介。

結納返しで揃える縁起品の品目や意味も解説します。

正しいマナーや決まりを知って、結納・結納返しの席を完璧に整えてくださいね。

※本ページはプロモーションが含まれています

結納返しの、熨斗(のし)&水引のマナー

結納返しのご祝儀袋

結納品が赤を基調とすることが多いのと対比して、結納返しでは緑や青系の色の紙で包み、水引をかけたものが多く使われます。

ただし必ず緑や青というわけではなく、赤を使う場合も。

地域差などがあるため、事前に男性側や結納品を扱う業者などに確認するとよいでしょう。

男性側が用意する結納品セットとデザインを合わせて結納返し品一式を注文すると、結納の場に統一感が生まれますよ

水引は「結び切り」

結納返しで使う水引は、「淡路結び」と呼ばれる結び切りの変形したものが一般的。

1度結ぶと解けないため、繰り返さないほうがよいお祝い事に使われるのが淡路結びです。

そのほか、花をデザインした水引など、結婚にまつわるお祝いにふさわしい豪華な水引が、結納の席では好まれます。

また関西では、結納返し品の品目ごとに、松竹梅や鶴亀など決まった水引をかける習慣があります。

関西式の結納返しに付ける水引は、記事の下部で解説します。

表書きと名前の書き方

表書きは以下のように書きましょう。

濃い墨を使い、楷書ではっきりと書くときれいですよ。

  1. 上段(水引より上)に品目名(「御時計」など)か「寿」と記します。
  2. 下段(水引より下)に、贈り主(女性側)の姓を記入(品目よりも小さめの文字で書く)

結納返しで目録を用意した場合、結納返し品ののし紙には、表書きを入れる必要はありません。

表書きをするのはあくまでも、目録に代えた略式の方法なのです。

結納返し ご祝儀袋の選び方&包み方

結納返しの熨斗

「御袴料」や「家内喜多留」など、結納返しでお金を包む場合には、2枚以上の紙を重ねたご祝儀袋に、淡路結びの水引がかかったものを使います。

お祝い事のお金なので、新札を用意しましょう。

表書きは、「御袴料」等の名目または「寿」。

送り主の名前は、姓のみでOKです。濃い墨ではっきりと書きましょう。

《結納返しのご祝儀袋の包み方(入れ方)》

  1. 中袋の表面に、旧字体(訂正ができない字)で金額を書く
  2. 中袋を開き、真ん中にお金を入れる(お札に描かれた顔が上にくる向きで)
  3. 中袋を折り目でたたみ、裏にきた角を糊付けして封をする
  4. 封をした部分には「封」または「寿」と書く
  5. 外袋から水引をいったん引き抜き、外袋の中に中袋を入れる(お札の表(金額が書かれている面)とご祝儀袋の表を合わせる
  6. 引き抜いた外袋を戻し、水引を整える

現金以外の結納返しも。記念品を贈る場合の熨斗マナー

結納返しで婚約記念品を贈る場合も、結婚用の水引と、のし紙をかけます。

● 腕時計など、小さなもの
結納返しが腕時計などの小ぶりな記念品なら、のしを付けてもいいですが、専用の略式結納一式を利用すると便利。
記念品用の置き台、熨斗・末広、品物の中身を見せつつ華やかに飾れる水引などがセットになっています。

● スーツなど、大きなもの
電化製品などの大きなものやオーダーメイドのスーツなど、結納当日に持参できない、また当日着用する場合は、目録に記すだけで大丈夫。
のしがかからないサイズのものには、品物の上に置いて使う「置きのし」や、大物用に作られたのしを利用してもOKです。

結納基礎知識。結納返しの一般的な内容は?

結納返し

結納返しとして女性側が一般的に用意するものは、以下の通り。

  • 結納返し品一式
  • 現金「御袴料」
  • 婚約記念品

新郎側が用意した結納品セットと同等のものか、やや控えめなものを選ぶのがマナー。

このほか、女性側の家族や親族の名前・住所などを記した「家族書・親族書」を用意することもあります。

必ず用意しなければならないものではありませんが、男性側は用意していたのにこちら側はないとなると、よく思われない可能性も。

事前に、「交換するかどうか」「親族書は省略するかしないか」を両家で打ち合わせましょう。

受書は新郎側が用意してもOK

また結納返しでは、結納品を受け取ったという印となる「受書」を男性側に渡すのが正式。

しかし受書は、結納品の目録と内容を合わせる必要があるため、品目を把握している男性側が用意することがよくあります。

男性側と調整のうえ、どちらが用意するか決めましょう。

結納返し品一式は、結納品を取り扱うお店などで、セットで購入することが多いもの。

一般的な結納返し品を全て含んだセットや、一部を省略したもの、略式結納用のセットなどがあります。

結納返しで用意する品物(縁起物)と意味

結納返し品一式には、次のような縁起物が含まれます。

● 熨斗(のし)
干し鮑(あわび)を長く伸ばし広げた(のした)もの。
長寿の象徴とされています。
最近では、紙で作った代用品を使うのが一般的です。

● 子生婦(こんぶ)
昆布のこと。
昆布は成長が早く繁殖力が強いため、子宝に恵まれるようにという願いが込められています。

● 寿留女(するめ)
イカを干したスルメのこと。
保存食で長持ちすることから、花嫁の末永い幸せへの願いが込められています。
噛めば噛むほど味が出る夫婦になるようにという意味も。

● 友白髪(ともしらが)
白髪に見立てた白い麻糸。
「共に白髪になるまで円満な夫婦であるように」という意味があります。

● 末広(すえひろ)
白無地の扇子を2本1対にしたもの。末広がりの幸せを願うものです。

***

関東式の結納返しでは、上記の全てを用意するのが一般的。

関東式では両家を同格と考えるため、結納返し品も結納品とほぼ同じ品物を用意します。

一方、関西式の結納返しでは、男性側の方が家格が高いという考え方があり、女性側が用意する縁起品は「のし」と「末広」だけ。

のしには鶴の水引、末広には亀の水引を結ぶのが慣例です。

結納返しで用意するお金、その他と意味

結納返し品には、縁起物の他に次のような物や金銭も含まれます。

● 目録
結納返し品の内容を筆書きで列挙した書面。
品目は「子生婦(こんぶ)」「十慶(とけい)」など縁起のよい当て字で書かれます。

● 御袴料(おんはかまりょう)
結納返しのお金。かつては袴などの衣装を贈っていたことからきています。
一般的には、関東式では結納金の半額、関西式では1割が相場。
関西式では松の水引を結びます。

● 家内喜多留(やなぎだる)
柳樽。宴席の酒代・食事代のこと。かつて結納の席で樽酒をふるまっていたことが由来です。
いただいた家内喜多留の同額から半額が相場ですが、同時交換で金額が不明の場合は3万円程度が目安。
結納時の食事代の実費というわけではなく、酒と肴を酌み交わして両家の間柄を深めましょうという意味があります。
関西式では酒料・肴料に分けるのが一般的で、酒料には竹の水引、肴料には梅の水引を結びます。

まとめ:熨斗や水引のマナーを守っておめでたい日の演出を

  • 一般的な結納返しでは決まった縁起物やお金などの結納返し品を用意する
  • 結納返しに使うのはのし付きのかけ紙水引は「淡路結び」
  • 記念品にものしと水引をかける
  • 目録がある場合は表書きは必須ではない

おめでたいことにケチがつかないよう、お祝い事の席ではマナーを万全にしたいもの。

結納返しにふさわしい水引とのしで、婚約を華やかにお祝いしましょう。