結婚後は仕事を続ける?みんなはワークライフバランスはどうしてる?

結婚後は仕事を続ける?みんなはワークライフバランスはどうしてる?

寿退社は、実は今でも普通にあることです。というのも、結婚すると女性は生活リズムがかなり変わってしまうため、なかなか仕事を続けにくいという面があるためです。

でも、仕事を続けている人も多いですよね?みんなどうしているのでしょうか。

結婚したら仕事のペースを抑える?

結婚だけでは、仕事の仕方は変わらないという方が大半のようです。

現在では、結婚して子供が生まれるまでは、その後の教育費や生活費の「貯め時」とも言われており、貯金をするために働くというイメージです。

結婚してからしばらくは、子供をつくらないでおき、資金面での不安がなくなったら子供を計画するという夫婦もいます。

一方で、とにかく若いうちに出産して、その後のキャリアに支障が出ないように計画する人もいて、その場合は両親や義理の両親からの援助があることが多いです。

彼の仕事の都合に合わせる派も

結婚のタイミングで仕事をセーブしたり、辞めたりするパターンで多いのは、転勤族の奥様方です。

つまり、パートナーの働き方が不規則であったり、転勤が多かったりすると、その家族である奥さんはなかなか通常の働き方ができません。

したがって、家庭を顧みられないパートナーの代わりに、家庭のことを多めに負担する奥さんもいるということなのですね。

仕事の仕方はなかなか変えられないものなので、どの生活の仕方がいいというものはありません。

しかし、現代社会では職がない女性は弱い立場に追いやられてしまいがちなのも、頭に入れておきましょう。

転勤族であっても、国家資格を持っている奥さんたちは、転勤先でも比較的早くに職が見つかるようですよ。

妊娠したらどうする?

妊娠したら、仕事量はセーブすることが多いようです。

仕事量といっても、その内容によるのですが、まず通勤時間のラッシュの電車にもまれているうちに気持ち悪くなったり、立てなくなったりということがしばしば起こるので、配慮のある会社には時差出勤という制度があり、活用している妊婦さんもいます。

アンラッキーなことに、あまり妊婦に配慮のない会社に勤めている人は、このタイミングで辞めてしまうことも多いです。

妊娠する前に、妊娠・出産後でも働きやすい会社に転職する計画派の奥さんもいます。

妊娠すると、今までの会社が本当に、子育て時期にも働ける会社なのか見分けがつくようになります。良くも悪くも、会社の本音が見えてしまうタイミングなのです。

妊娠すると転職は難しいので、妊娠を考えている時点から、転職活動をしましょう。

寿退社後に転職して正解だった!体験談

友人の麻美さんは、大学を出てから金融機関に就職しました。地元の銀行に勤めて3年目に、学生時代から付き合っていた彼と結婚し、晴れて夫婦になりました。

ところが、会社には暗黙の了解のようなものがあり、結婚したら退職するものだという雰囲気がムンムンと。

「これはなかなか働きづらいかも…」と思った麻美さんは、ぼちぼちと転職の準備を始めます。

銀行の窓口業務については、3年のキャリアがあります。ちょうど、保険商品の案内もできるようになりたいと思っていたので、保険についての勉強と、お金全般の知識を整理するためにファイナンシャルプランナーの試験を受けてみようと思い立ちました。

働きつつ、ファイナンシャルプランナーの試験を受けたり、銀行業務に必要な資格や、保険関連の資格を取りながら、1年が過ぎました。

「そろそろ子供が欲しいな」と、彼が言い出したので転職を本格的に考えることに。

彼はその半年後に、突然転勤を命じられます。麻美さんは、彼の転勤のタイミングで転職をし、しばらく後に妊娠しました。

転職は銀行ではなく、保険商品を販売する外回りの仕事でしたが、直行直帰が可能なので、保育園のお迎えにも間に合います。

銀行でのお客様対応の経験、銀行で勉強した保険の知識などは、今の仕事にも役立っています。

なかなか一つの会社でずっと働くことは、とくに妊娠、出産があると難しいけれど、麻美さんは今の仕事にも十分満足しています。

働く主婦・母親に優しい企業を見つけよう

女性の活躍が前面に打ち出されて久しいですが、まだまだ日本には女性ならではの働き方ができる企業が多くありません。

経営者の考え方、上司の考え方、従業員全体が、子育てと家庭に理解のある風土でないと、なかなか育児をしながら働くことは難しい現状です。

そんな中でも、資格や、専門知識を武器に、道を切り開いている奥さんたちはたくさんいますよ!

女性に生まれて損だなんて思わずに、新しい働き方を見つけていきましょう。

ママさん起業なども、話題になることがあります。雇用されるだけでなく、起業などの柔軟な発想ができるのは女性ならではかもしれませんね。

どうぞ、今後のキャリアの参考になさってくださいね。