新郎謝辞でカンペはアリ?オススメの書き方と文例

新郎謝辞でカンペはアリ?オススメの書き方と文例

結婚式や披露宴当日に向けて、喜びとともに不安を募らせるカップルは少なくありません。

特に、ホストとしてゲストへ向けてスピーチする「新郎謝辞」に頭を悩ませる新郎は多いでしょう。

「何を言えばいいの?」「内容が頭から飛んでしまうかも……」と、不安の種は尽きませんね。

そこで今回は、新郎謝辞の準備をする際に押さえておきたい、基本構成やカンペについて、ポイントをまとめました。

※本ページはプロモーションが含まれています

新郎謝辞の適切な長さは?カンペを読んでもいいの?

新郎のスピーチ

スピーチを任されると気になるのが、どのぐらいの長さが適切なのか、原稿を読んでもいいのかということ。

新郎謝辞のちょうどいい長さや、原稿やカンペを用意しておくべきかについてみていきましょう。

謝辞の長さは1~3分、文字数は400~1000字が目安

謝辞を述べる際は、1~3分間程度、文字数にして400~1000字程度が、聞き手にとってちょうどよく感じられる長さです。

謝辞は披露宴の締めくくりに述べるのが一般的。

ゲストにも疲れが出るタイミングなので、長くなりすぎないよう配慮しましょう。

暗記できない場合はカンペを読んでもOK

新郎謝辞を述べる際には、前もってカンペを用意しておいてもOKです。

400~1000字の文章を丸ごと暗記するのは、簡単なことではありません。

仮にあらかじめ覚えておいたとしても、当日の緊張で内容をど忘れしてしまう可能性も。

何も見ずにスピーチする方がスマートですが、万が一の事態に備えて、カンペを用意しておくと安心です。

また、カンペを用意しておくメリットは、スピーチの失敗を防ぐだけではありません。

カンペがあることで、ラストに控えた新郎謝辞への不安もやわらぎ、結婚式や披露宴を心穏やかにすごせるという効果もあります。

新郎謝辞のカンペを用意するときのポイント

新郎謝辞のカンペ

実際にカンペを用意するときには、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

文章ではなく箇条書きでメモするのがおすすめ

カンペを作るときは、文章を全て書かずに、要点を箇条書きにするのがおすすめです。

文章を書いたカンペを見ながら話すと、いかにも「原稿を読み上げています!」という話し方になりがちで、気持ちがこもっていないように受け取られかねません。

話しの流れやキーワードをメモして、自分の言葉で話すことで、より気持ちが伝わるスピーチになります。

【カンペの文例】

■ 挨拶とお礼

本日はご多用のなか、わたくしたちのためにお集まりいただき、ありがとうございます。

皆様よりたまわりました温かいご祝辞に、改めてお礼申し上げます。

■ エピソード

  • 余興への感想とお礼
  • 温かく支えてくれた家族や友人、皆様のおかげでこの日を迎えられた
  • 新婦とは共通の友人の紹介で知り合って3年交際
  • 力を合わせて明るく笑顔にあふれた家庭を作っていきたい

■ 締めの挨拶

未熟なふたりですので、皆様にはご迷惑をお掛けすることもあろうかと思いますが、どうぞ、今後ともご指導ご鞭撻(べんたつ)のほど、よろしくお願いいたします。

結びになりましたが、皆様のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、私たちからのお礼のあいさつと代えさせていただきます。

本日はまことにありがとうございました

カンペ用紙は、きちんとした紙がおすすめ

カンペは、厚手の白い便せんや折り畳めるカードなど、きちんとした用紙に書いておくのがオススメ!

謝辞を読むまでの間にくたびれたりせず、ゲストの前で広げても見苦しくなりませんよ。

結婚式の当日は、カンペ用紙は前もって衣装の内ポケットにしまっておくか、プランナーさんに預けておきましょう。

カンペありで新郎謝辞を述べる場合の注意点

披露宴のスピーチ

カンペを見ながら謝辞を述べるのはごく一般的なこと。

マナー違反にもあたらないため、カンペを読む前に一言ことわりを添えたりする必要はありません。

ただし、カンペを使用する場合、次のような点を意識しなければ、スピーチの魅力が損なわれてしまう可能性があります。

カンペばかり見ないでゲストに視線を向ける

カンペを読む場合でも、姿勢を正し、視線はできるだけゲストに向けるように意識しましょう。

下を向いて目線をカンペに落とし続けていると、自信なく見えるうえに、声も通りません。

なにより、スピーチを聞くゲストの表情を見ることができなくなってしまいます。

片手にマイクを、もう片手にカンペを持って、背筋を伸ばすのが、スマートに見える姿勢です。

読み上げるのではなく、語りかけるように話す

カンペは読み上げるのではなく、感情を込めて語りかける気持ちでスピーチしましょう。

原稿を読みながらスピーチすると、どうしても、「読み上げている」感が出て味気なくなりがち。

語りかけることで、温かみがあるスピーチになります。

そもそも「新郎謝辞」とは? ウェルカムスピーチと違う?

結婚式の挨拶

新郎謝辞の文面を考えるためには、そもそも謝辞とは何かということを理解しておくことが必要です。

ここでは、披露宴における謝辞の意味とウェルカムスピーチとの違いを説明します。

披露宴をしめくくる感謝の挨拶「謝辞」

謝辞とは、披露宴に参加したゲストや親族、両親などへの感謝を伝えるスピーチのこと。

披露宴の最後に、締めの挨拶として行うのが一般的です。

謝辞を述べるのは、披露宴の主催者の役目です。

以前は新郎の父が担当することが少なくありませんでしたが、最近では新郎新婦がホストとして結婚式・披露宴をとり行うことが増加。

そのため、新郎が自ら謝辞をするケースが増えているんですよ。

「ウェルカムスピーチ」と「謝辞」の違い

披露宴でゲストへの感謝を伝えるもう1つの挨拶として、「ウェルカムスピーチ」があります。

披露宴を締めくくる謝辞に対し、ウェルカムスピーチは、披露宴の冒頭で行われるもの。

また、謝辞は「新郎新婦本人たちからの挨拶」という意味合いが強いのも、ウェルカムスピーチと謝辞の異なる点です。

新郎謝辞の基本的な作り方・書き方と文例

新郎謝辞の書き方

新郎謝辞を考える際には、基本構成を押さえる必要があります。

カンペを作るときにも、基本の構成に沿って要点をまとめると分かりやすいでしょう。

謝辞の基本構成は「書き出し」「本題」「結び」

謝辞は、大きく分けると次の3つのパートで構成されています。

(1)書き出し
ゲストの出席や協力に対するお礼
(2)本題
結婚式・披露宴当日に感じたことや結婚生活の抱負
(3)結び
今後へのお願いやオーソドックスな締めの言葉

この3つを押さえたうえで、定型的な挨拶の言葉と、具体的なエピソードなどを交えながら文章を作るのが一般的です。

【新郎謝辞の例文】

(1)書き出し
本日はお忙しいなか、私たちの結婚披露宴にお集まりいただきまして、ありがとうございます。
このような場をもうけることができましたのも、ひとえに皆様のお力添えがあったからに他なりません。

(2)本題
結婚式の準備から今このときまでを通じて、私たちがどれほど皆様の愛情を受け、支えられてきたかを深く実感しております。
若輩者ではございますが、皆様からの祝福の言葉を胸に、あたたかく幸せな家庭を築いていく所存でございます。

(3)結び
これからも、変わらぬご指導ご鞭撻をたまわりますよう、お願い申し上げます。
本日は、誠にありがとうございました。

NGワード「忌み言葉」「重ね言葉」に注意

謝辞で注意しなければならないのが「忌み言葉」「重ね言葉」と呼ばれるNGワードの存在です。

忌み言葉とは、「分ける」「切る」「返す」などの別離を想起させる言葉や、「死(四)」「苦(九)」「最後」など、不吉なイメージの語句。

「重ね言葉」は、「重ね重ね」「たびたび」など、同じ言葉が重なった繰り返しを連想させる言葉のこと。

結婚式では嫌われる言葉なので、謝辞を書いたり述べたりするときには、意識して避けるべきです。

【関連記事】こちらもおすすめです↓↓

まとめ:謝辞はカンペを用意しても大丈夫

  • 謝辞はカンペを読んでも問題ない
  • 3パートの基本構成に沿って、要点や流れを箇条書きしたカンペがおすすめ
  • カンペはきちんとした紙に書き、内ポケットにしまうかプランナーに預ける
  • カンペを読むときは目線はゲストへ向けて語りかけるように話す

カンペがあると、謝辞を述べることへの不安が軽くなりますね。

カンペに助けてもらいながら、素敵な新郎謝辞にしてください。