【2024・2025】結婚式の日取りの決め方。縁起が良い日をカレンダーでチェック

結婚式の日取りを決めるのに、縁起の良し悪しは気になるところ。大安がいい、仏滅はダメ、というのはよく言われることですね。
大安や仏滅は「六曜」の1つですが、それ以外にも縁起がいい日がすぐわかるようなカレンダーをご紹介します。
他にも新郎新婦の新しい門出の日にふさわしい日を決めるためのポイントを詳しく解説します。
結婚式の日取りを気にする人も多い!まずは両親と連絡をとって
最近は六曜の縁起はあまり気にしないという人も増えていますが、親世代などは人生の節目である結婚こそ、縁起を気にしてほしいと考える人も多いものです。
一般的に、仏滅など縁起が悪いとされている日は結婚式費用が安いです。いわゆる、仏滅割引というものですね。
そのため新郎新婦が、親戚に相談なく仏滅に挙式すること決め、喧嘩になってしまうことも…。
まずは六曜をはじめとした、縁起の良し悪しについて知った上で、相談して日取りを決めることをオススメします。
【関連記事】こちらもおすすめです↓↓
六曜六輝には、吉と凶の時間帯がある!結婚式の時間帯に注意
大安や仏滅などカレンダーや手帳でよく見かける「六曜(ろくよう)」。
日常的に使われている七曜と区別するために、「六輝(ろっき)」と呼ばれることもあります。
六曜にはそれぞれ、吉と凶の時間帯が決まっています。
読み方 | 吉の時間帯 | 凶の時間帯 |
---|---|---|
先勝(せんしょう) | 午前 | 午後 |
友引(ともびき) | 午前・夕方・夜 | 午後(昼間) |
先負(せんぶ) | 午後 | 午前 |
赤口(しゃっこう・しゃっく) | 11〜13時ごろのみ | 11〜13時以外 |
大安(たいあん) | 終日 | なし |
仏滅(ぶつめつ) | なし | 終日 |
大安は終日吉とされているので、お祝い事や何かを始めるときに最適。結婚式場などでも週末や祝日の大安はとても人気があります。
逆に仏滅は終日凶なので、お祝い事には適さないと考えられていますが、割引キャンペーンなどを実施している式場もあります。
この表の通り、友引や先勝・先負でも時間帯によっては縁起に問題なく、挙式や入籍ができます。
先勝は、吉の時間帯である午前から式を始めていれば午後が凶でも問題ないとされています。また、先負は午後から縁起がよくなるという説も。
大安以上に縁起がいい日?「天赦日」「一粒万倍日」
六曜の他にも縁起がいいと言われる日があります。
それが「天赦日(てんしゃにち)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。
天赦日は天が全ての罪を許すという日で、暦の上で最も縁起がいい日。年に5〜6日あります。
一粒万倍日は、種を1粒まくと何倍も実をつけるという意味で、新しいことを始めるのにふさわしい日とされています。他の縁起のいい日と重なると縁起の良さが倍増されます。
大安に、天赦日や一粒万倍日が重なる日は、年に数日あるので、縁起が気になる人にはぜひオススメしたい日取り。
とても人気のある日取りですから、式場の予約などは早めにしておくといいでしょう。
結婚に適さない日もチェック!「不成就日」とは?
縁起がとてもいい日がある反面、縁起がよくない日もあります。
不成就日(ふじょうじゅにち・ふじょうじゅび)といって、この日から始めた全ての物事が成就しないとされている日があります。
1ヶ月に4日ほどあるので、大安・天赦日・一粒万倍日と重なることも少なくありません。
結婚式の日取り選びに!縁起のいい日カレンダー
結婚式にぴったりな特に縁起のいい日(大安、天赦日)をご紹介。
大安と不成就日が重なってしまう日もあるので、よく検討しましょう。
土日や祝日を重なっている日は特に人気が高い日取りになるので、早めに式場予約を入れておくと安心です。
2024年 大安・天赦日カレンダー
2024年は大安・天赦日と土日の重なる日がいくつかあります。祝日のお日柄も悪くない日が多いので、日取りで悩むことは少ないかも。
◇12月
2025年 大安・天赦日カレンダー
2025年は、土日祝日と大安のかぶる日が複数あります。お日柄もゲストの都合も大切にしたいカップルは、積極的に狙ってみて。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
◇1月
◇2月
◇3月
◇4月
◇5月
◇6月
◇7月
◇8月
◇9月
◇10月
◇11月
◇12月
縁起がいい日と悪い日が重なった!どうする?
縁起がいい日取りと不成就日が重なった時は、マイナス面の方が強く出るので避けた方がいいと考えるケースが多いようです。
しかし、天赦日のように天の許しがある日はプラス面が強くなるという考え方もできるため、最終的にはその人の考え方次第。
迷った時は、ご両親などに相談してみましょう。
日取りが決まらない!縁起以外の結婚式の日にちの決め方
日付が語呂合わせやゾロ目の日付も、覚えやすいなどの理由で人気があります。
1月8日 | 1番ハッピー |
---|---|
2月2日 | 夫婦 |
3月9日 | サンキュー |
4月22日 | よい夫婦 |
5月2日 | ご夫婦 |
7月7日 | 七夕(サマーバレンタイン) |
8月8日 | 末広がりの数字「八」のゾロ目 |
11月22日 | いい夫婦 |
12月4日 | いつも幸せ |
他には祭日や、新郎新婦どちらかの誕生日に合わせるパターンも人気ですよ。
結婚式に人気の曜日・時間帯は?土曜日午後、日曜日午前
一般的に、土日祝日はゲストが出席しやすいので人気があります。また時間帯だと、土曜日の正午から午後にかけての時間帯が人気です。
理由は、花嫁さんも含めて女性ゲストはメイクやヘアセットなどに時間がかかり、午前中の結婚式だと、早朝から準備が必要になるから。金曜日の夜遅くまで仕事だった人には、きついスケジュールですよね…。
日曜日なら、午前中からの挙式が人気です。
前日に準備や休養が取れますし、帰宅が遅くなると翌日の予定に影響が出るから。
この日取りは非常識かも。避けた方がいい日にち
休みでも大型連休や年末年始、お盆などはそれぞれ予定があることが多く、迷惑をかけることもあるので避けた方がいいでしょう。
しかし、ゲスト全員の予定にあった日付はほとんどありません。
ゲストの顔ぶれや仕事状況などに配慮して日程を選ぶといいですよ。
日付を決めるときには、事前にご両親と相談したり、遠方からのゲストへの配慮も忘れずに。宿泊を伴う場合にはホテルや移動手段の手配なども必要です。
挙式の日取りはいつ決める?式場探しはできるだけ早めに!
一般的に式場探しは挙式の10ヶ月ほど前から、式場予約は8〜9ヶ月前からのケースが多いです。
具体的に結婚式の日取りに希望が無い方も、まずは季節や月を決めて、ブライダルフェアに参加をしてみましょう。
ちなみに、人気の日取り(春秋シーズンなど)は、1年前以上から予約が入っていることも。
式場や日取りにこだわりがある人は、1年前には詳細な日取りを決めて、早めにフェアに参加しておいた方が安心です。
式場が早めに決まっても、本格的に準備が始まるのは挙式の3〜4ヶ月前からです。プランナーとの打ち合わせも、この時期にはじまります。
式場との打ち合わせが始まる前までに、衣装や式・披露宴への希望、招待客数やその顔ぶれなどをおおよそ決めておくと準備がスムーズに進められますよ。
日取りを決めたら、ブライダルフェアに参加しよう!
結婚式の日取りを決めたら、本格的に式場探しが始まります。
まずは結婚式の雰囲気をつかむために、ブライダルフェアに参加してみるのがおすすめ!ブライダルフェアは、ゼクシィやマイナビウェディング、ハナユメなどから探せます。
なかでもゼクシィは、試食会・ドレス試着・模擬挙式が可能なフェアがあったり、数万円分のお祝い金がもらえたり、特典が多いのが特徴。
ほぼ毎週の土日に各所でフェアが開催されているので、気軽に予約してデート気分で行ってみましょう。
ブライダルフェアでもらえる特典については、こちらの記事で詳しく解説&各社の特典比較をしています。
※キャンペーンは時期によって異なります。詳しくはリンク先のページでご確認ください。
お家で式場探しができちゃう!プラコレウェディング
まだブライダルフェアに行くほど具体的なことが決まってない、というカップルには、プラコレウェディングのウェディング診断がオススメ!
スマホやパソコンで質問に答えていくと、条件にマッチした、2人だけの結婚式のプランが届きます。
複数のプランが届くので、見積もり比較が可能!お家にいながら、効率的に式場探しができちゃいます。
もちろんウェディング診断は無料!いつでもどこでも始められるので、式場探しのはじめの一歩として活用してみましょう!
\ウェディング診断はこちらから/
まとめ
- 天赦日や一粒万倍日と大安が重なった日は最も縁起がいい
- 友引や先勝・先負でも時間帯によっては縁起がいい
- 縁起がいい日は人気が高いので、式場の予約は早めに
- 日取りを決める時は、両親への相談と遠方からのゲストへの配慮を忘れずに
以上、結婚式の日取りについてご紹介しました。結婚式は一生記念に残る大切な日。後悔のないよう、よく話し合った上で決めていきましょうね。