結婚式で渡す「お車代」の相場。相手別・距離別に解説!
「結婚式のお車代って、誰にいくらくらい渡すの?」「お車代を渡すのは、遠方のゲストだけ?」など、結婚式の『お車代』ってわからないことだらけ!
今回は、お車代を渡す相手別の相場・距離別の相場について解説します。
お車代で悩んでいる方は参考にしてくださいね。
関連記事
結婚式の心付けは必要?相手別金額相場と渡し方マナー
結婚式の「お車代」とは、交通費(旅費)も含めたお礼の気持ち
「お車代=交通費」とイメージしがちですが、お車代とは結婚式に出席してくれるゲストに対して、感謝の気持ちをこめて渡す「お礼」全般のことをいうのが一般的。
ただ、全員に渡すものではありません。お車代を渡す相手は、特にお世話になった人が対象です。
- 媒酌人・仲人
- 主賓
- 乾杯の挨拶をお願いした方
- 受付係
- 遠方から来てくれた親族や友人
渡す相手別!お車代(お礼)の金額相場
主賓などの特別なゲストや受付係に対しては、交通費に関係なく、お礼としてお車代を渡します。
主賓(上司や仲人)、乾杯の挨拶を頼んだゲスト
- 媒酌人・仲人
- 主賓
- 乾杯の挨拶をお願いした方
など、結婚式で特別な役割をお願いしたゲストへのお車代の相場は、1万円~3万円。
結婚式場に近い距離から出席してくれたとしても、お礼としてお車代を渡すのはマナー。最低でも1万円は用意しておきましょう。
もし主賓や乾杯の挨拶をお願いした方が、遠方から出席してくれる場合は、往復の交通費全額に少し足した金額を渡すのが一般的です。
受付係(友達や同僚)
受付係へのお車代の相場は、3,000円~5,000円。
大役を担う受付係に対しても、お礼の気持ちを込めてお車代を渡しましょう。
封筒の表書きは、「お車代」以外、「御礼」「心付け」として渡すケースもあります。
遠方ゲストへのお車代は、交通費の半額~全額が相場
遠方からはるばる結婚式に出席してくれたゲストに対しては、できれば交通費の全額を負担したいところ。
「予算的にむずかしい」という場合は、交通費の半額をお車代として渡すケースもあります。
ただ過去に、ゲストとして出席した結婚式で、交通費を全額負担してもらった場合は、自分たちの結婚式でも全額負担するようにしましょう。
「遠方」ってどのくらいの距離!?⇒新幹線・飛行機・高速道路
新幹線・飛行機・高速道路を使って結婚式に参加してくれる場合は、遠方からのゲストと思って、お車代を渡した方がよさそう。
金額でいえば、往復の交通費が2万円を超えるかどうかを目安にするといいですよ。
新郎新婦が交通手配するなら、お車代なしでOK
現金でお車代(交通費)を渡さずに、新郎新婦が交通チケットや宿泊場所を手配してもOK!
- 宿泊ホテル
- 新幹線や電車の切符
- タクシーチケット
など、ゲストの出欠を確認したらすぐに、新郎新婦が手配しましょう。
親族など年配ゲストには、お車代として現金で渡すよりも手配ごとやってあげたほうが親切かもしれませんね。
結婚式で渡すお車代の相場はいくら?距離別の目安金額
遠方から結婚式に出席してくれるゲストに対してのお車代は、交通費・ホテル代の半額~全額を負担するのが一般的。
次の段落で、都市間の距離別に交通費の相場を確認してみましょう。
あくまで目安なので、実際の交通費は経路を調べて確認してくださいね。
お車代の相場(東京~大阪間):1万円~2万円
東京~大阪間の交通費は往復で約2万円、宿泊代を合わせると合計で3万円ほどの旅費になります。
距離的には宿泊するかどうかも悩みどころ。あらかじめゲストに宿泊の予定をきいておくといいでしょう。
ゲストが宿泊しない場合のお車代は1万円程度が目安。
宿泊する場合は、旅費の半額で計算すると1万5,000円になりますが、キリがよくないので、最低でも2万円のお車代を用意するのが妥当といえるでしょう。
お車代の相場(東京~福岡間):3万円~5万円
東京~福岡間となると飛行機を利用して上京し、宿泊を予定しているゲストも多いでしょう。
飛行機の金額は航空会社によってさまざまですが、往復で大体5万円前後、宿泊代を合わせると、6万円前後の旅費になります。
その半額~全額が目安になるので、お車代は最低でも3万円~5万円を想定しておきましょう。
お車代の相場(東京~北海道・沖縄間):5万円以上
北海道や沖縄から上京する場合、飛行機代もかかるため、交通費は往復で10万円前後かかりそう。
かなり遠方からのゲストになるので、宿泊を予定している方も多いはず。
したがって、お車代の最低額は、旅費の半額の5万円~6万円を目安に考えてください。
新郎新婦が旅費の半額を負担したとしても、ゲストにとってはかなりの負担となります。
予算に余裕があったら、全額を負担してあげたいですね。
お車代の相場(海外挙式の場合):全額・一部・自己負担
海外挙式で出席してもらいたいゲストに対しての「お車代」についての考え方はさまざまです。
- わざわざ海外まで来てもらうのだから、全額負担しました!
- 一律5万円でお車代をお渡ししました
- 交通費・宿泊費ともにゲストに全額自己負担してもらいました
海外ウェディングの場合、ゲストの交通費と宿泊費の負担額については、新郎新婦だけで決めるのは危険!
両親や挙式に呼びたい親族に、費用負担の割合を一度相談をしてみて。
新郎新婦側で旅費を全額負担する以外は、ゲストに負担をかけているので、ご祝儀は辞退した方がいいでしょう。
お車代を負担するかどうか、事前にゲストに伝えよう!
遠方から出席するゲストに対しては、交通費や宿泊代についてどこまで負担するか、あらかじめ伝えておくとていねいです。
ゲスト目線で考えると、「全額負担してくれるの?半額?交通費はもらえないのかな?」と気にするのは当然の事。
お車代次第で、結婚式に出席するかどうか決定するゲストもいます。
お車代の有無を伝えるタイミング
招待客には、招待状を発送する前に電話やメールで、結婚の報告と結婚式への出席を打診するのが一般的ですね。
お車代を新郎新婦が負担するかどうか、招待状発送前に伝えましょう。
ゲストに「交通費っていくらかかる?」などと聞くのは失礼なので、あらかじめ交通費をリサーチしておいて!
まずは、出席の意思があるかどうかを確かめて、会場までの交通手段や宿泊の有無を聞きましょう。
そのうえで、どの程度負担するのかゲストに伝えるようにしてくださいね。
交通費を「一部だけ負担」する場合の伝え方
どうしても結婚式の予算的に、新郎新婦側で交通費を全額負担するのが難しいという場合は、招待状を送る前にゲストに伝えておくようにします。
結婚式の会場への交通費は、半額程度になりますが、こちらで負担させていただきたいと思っています。
遠いところから来ていただくのに申し訳ないですが、2人のよき日に立ち合ってもらえたら嬉しいです。
大変恐縮ですが、結婚式の会場への交通費は、みなさま一律で〇万円ご用意しております。
ご都合がよろしければ、ぜひいらしてください。
「お車代なし」の場合、ご祝儀は辞退して
親族や親しい友人だけで結婚式をすることも多いですね。
親しい仲だし、お互い様だからということで、お車代を渡さない人も増えているよう。
ただし、遠方から結婚式に出席してくれるゲストに交通費を全額負担してもらう場合、ご祝儀は辞退するのがマナーです。
大変恐縮ですが、お車代をご用意できないため、ご祝儀は遠慮させていただきます。
遠方から結婚式に出席いただくことが、私たちにとってはなによりもお祝いです。
結婚式当日にお目にかかれたら嬉しいです。
親族間のルール・友人間の金額差に要注意!
親族に渡すお車代の金額は、親族の中で暗黙のルールがある場合もあるので、両家の両親と相談しながら決めるようにしましょう。
また友人の場合は、結婚式後に友達同士で「お車代いくらもらった?」と情報交換されることがあります。
友人間で不平等感が生じないよう、同じ地域から出席してくれる友人ゲストは、同じ金額のお車代を用意するようにしましょう。
結婚式当日 お車代の渡し方・タイミングの注意点
実際にお車代を渡すときの注意点も簡単に確認しておきましょう。
しっかり決めておかないと、当日にバタバタしてしまってせっかくの結婚式が慌ただしくなってしまいます。
のし付きの祝儀袋orポチ袋に新札がマナー
お車代は、のし付きの祝儀袋に新札を入れて渡すのが基本。
「お車代」とあらかじめ印刷されたのし袋を手作りするのもアリ!
お車代が1万円未満の場合は、ポチ袋に入れて渡すと「少なくて恐縮ですが」という気持ちを伝えることができます。
関連記事
結婚式のお車代を入れる封筒のマナー・アイデア、金額の相場などを紹介!
お車代の渡し方は、目立たないように
主賓・乾杯の挨拶をお願いした方には、結婚式が始まる前に目立たないようにサッと渡します。
「本日はありがとうございます。どうぞよろしくお願いします」と、一言挨拶をしながら渡しましょう。
新郎新婦から渡せたらベストですが、結婚式当日慌ただしくしている2人に替わって両親から渡すケースが多いようです。
渡す相手 | いつ | 誰から |
主賓・乾杯の挨拶 | 結婚式が始まる前 | 新郎新婦or両親 |
仲人・媒酌人 | 披露宴終了後(別室で) | 新郎新婦or両親 |
遠方ゲスト(親族) | 結婚式が始まる前 | 新郎新婦or両親 |
遠方ゲスト(友人) | 受付で | 受付係 |
まとめ
- 主賓・乾杯の挨拶をお願いした方へのお車代の相場は1万円~3万円
- 遠方ゲストへのお車代は、交通費の半額~全額が相場
- お車代の負担については、招待状発送前にゲストに伝えよう
お車代の相場をご紹介してきましたが、相場はあくまで目安。
相場を話のネタにしながら、ゲストや親族・結婚相手と相談しながら決めていくのも一つの手でしょう。
とにかく、大事なのは遠方から来てくれる方へしっかりと感謝の気持ちが伝わるかどうかです。