思っていたよりご祝儀が多いとき。お返し(内祝い)の仕方を解説
結婚式でいただくご祝儀。封を開けてみると、予想よりも大きな額が入っていることがあります。
「うれしいけれど、こんなに多くいただいちゃっていいの?」と心配になりますよね。
思っていたより多くご祝儀を頂いた時の対応について、具体的に紹介します。
【基本】結婚式で引出物を渡すので、ご祝儀に対するお礼は必要なし
結論からいうと、高額なお祝儀をいただいた場合、何かしらのお礼をしなくても、マナー違反とは言えません。
ご祝儀は、ゲストが新郎新婦へのお祝いの気持ちとして包むもの。
新郎新婦はそのお礼として披露宴で食事や飲み物をふるまい、引出物で感謝の気持ちを表します。
ですから、あえてお礼をする必要はないと考えられているのです。
これはもらいすぎ?ゲスト別ご祝儀の金額相場
そうはいってもいただいた額が多いと、ちょっと気になりますよね。高額かどうかは何を基準に判断したらいいのでしょうか?
【上司・友人・親族】ご祝儀の相場
ご祝儀の額は、以下のように結婚する人との関係性によって異なるのが一般的。
同調査によると、ゲストのタイプ別ご祝儀の平均額は、以下のとおり。
- 友人…3万円(平均3.0万円)
- 上司…3~5万円(平均3.9万円)
- 親族…5~10万円(平均6.7万円)
もらいすぎかな?妥当な金額かな?とわからない時は、参考にしてくださいね。
こんなときは、多すぎるご祝儀のお返しをしよう!
ご祝儀の金額相場に関わらず、以下のような場合は、改めてお礼をすることを検討しましょう。
- 相場よりも明らかに高額なご祝儀をいただいた(1.5倍~2倍など)
- 叔父叔母・いとこ家族への引出物を1セットを用意していたが、叔父叔母とは別にいとこからご祝儀をいただいた
- 会費制でご祝儀はお断りする旨をお知らせしていたが、当日ご祝儀をいただいた
- ご祝儀とは別に、高価な結婚祝いをいただいた
- お車代を負担すると伝えていたら、交通費分を上乗せしたした額のご祝儀をいただいた
【関連記事】こちらもCheck!
ミニコラム
料理+引出物と、ご祝儀のバランス
同調査によると、ご祝儀のお礼としてゲストをもてなす料理・飲物代の平均は、1万9,000円。
そしてゲストに渡す引出物・引菓子などのギフト代は、平均6,800円となっています。(一般的に引出物の価格は、料理・飲み物代の3分の1を目安にします)
ゲスト1人をもてなす費用は、料理・飲み物+引出物で合計2万5,000円超。
「披露宴でかかる費用+α(お祝いの気持ち)」がご祝儀の額と考えると、平均3万円というのは適切な金額といえそうです。
上司や親族からは、平均より高額なご祝儀の額をいただくので、引出物の数を増やしたり、高価な品物に変えたり、贈り分けをすることが一般的。
結婚祝い・ご祝儀をもらいすぎた時のお礼方法
ゲストのタイプ別相場よりかなり高い額をいただいたら、やはり何かお礼をすべきかと考えることもあります。
感謝の気持ちを伝えたかったら、何かしらお礼をしても問題ありません。
お返しやお礼の方法を紹介するので、参考にしてくださいね。
1.内祝いを贈る(のし付き)
会費制ウェディングでご祝儀をいただいたり、ご祝儀以外に結婚祝いをいただいた場合は、内祝いで返す方法がおすすめ。
ご祝儀の半額を目安に、内祝いを贈りましょう。
相手に喜ばれそうな品物のほか、ギフト券や商品券、カタログギフトがオススメ。(「結びきり」ののし付きで)結婚式の引出物と被らないように選びましょうね。
直接手渡しが望ましいですが、郵送の場合はお礼状を添えることを忘れずに。
【関連記事】こちらもCheck!
2.ちょっと高額な新婚旅行のお土産を渡す
「内祝いだとちょっとかしこまった感じで、かえって相手が恐縮しちゃかな」と感じたら、新婚旅行のお土産がオススメ。
お土産なら、相手も受け取りやすいでしょう。
金額の目安は内祝いと同様、いただいた額の3割から5割に。
【関連記事】こちらもCheck!
3.他の機会にお礼をする
結婚式直後ではなく他の機会を待って、内祝いと同等の贈り物をするスマートな方法。
「わざわざお返しをしてくれたんだ」と相手の気をつかわせない方法でもあります。
- お中元やお歳暮の時に、高価なものを贈る
- 相手が独身なら、結婚するときに自分がもらった額と同じ金額を包む
- 相手が出産間近なら、内祝いと同等の出産祝いを贈る
4.お礼状・電話・メールでお礼を伝える
品物は送らず、感謝の気持ちを伝えるのも大切です。
親戚は新郎新婦の新生活に使ってほしいと願って、高額なご祝儀を包んでくれることが多いもの。
感謝の気持ちを丁寧に伝え、厚意をありがたく受け取りましょう。
5.食事をごちそうする
自宅やレストランに招いて、食事をごちそうするのもお礼のひとつ。
相手に「お礼をされた」という気をつかわせることなく、いっしょに楽しい時間を過ごすことができるのがうれしいですね。
多くいただいたご祝儀(結婚祝い)へお礼をする時の注意
ご祝儀に対してお礼をする時、相手や周囲を不快な気持ちにさせない配慮も必要です。
目上の人への半返しは避けるべき?
職場の上司や恩師など、自分より目上の人から高額なご祝儀をいただいた場合、きっちり半返しでお礼をすると、かえって失礼と思われることもあります。
丁寧にお礼を伝えるだけにするか、いただいた額の3割程度のお返しをするのがいいでしょう。
親族ルールには従う
「親族間のご祝儀は10万円。お互い様だから、お返しはなしにしましょう」といった暗黙の親族ルールがある場合もあります。
この場合は、無理にお返しをしようとせず、事情をくみ取りましょう。
親族から高額はご祝儀をいただいた時は、まず両親に相談するといいですね。
まとめ
- 引出物を渡すので、ご祝儀へのお礼を別途用意しなくても基本的にはOK
- 相場よりあまりに高額なご祝儀をいただいた場合は、内祝いなどでお礼を
- 内祝いでお礼をしなくても、言葉で感謝の気持ちを伝えよう
ご祝儀へのお礼をする時に一番大切なのは、感謝の気持ち。
品物などの形で表すことも時には必要ですが、二人が笑顔でお礼をすることが、もっとも喜ばれるかもしれませんね。
【関連記事】こちらもCheck!