結婚が決まったら新姓の印鑑を準備!花嫁向け、はんこの基礎知識

結婚が決まったら新姓の印鑑を準備!花嫁向け、はんこの基礎知識

結婚して新生活をスタートさせるのに必要なのが、夫婦の苗字(新姓)の印鑑。

婚姻届や転入届、名義変更手続きなどで印鑑の出番は多いもの。

いままでは1本のはんこで全て済ませてきた花嫁さんでも、結婚して新しい世帯をもったら、実印・銀行印・認印の3つを持つことをおすすめします。

ここでは、結婚後の生活で必要となる3種類のハンコの違いや使い道を紹介します。

※本ページはプロモーションが含まれています

結婚を機に確認!印鑑(はんこ)の種類・用途・サイズ・書体

印鑑の種類印鑑には、実印・認印・銀行印の3種類があり、使用目的や用途に応じて使い分けます。

どの種類でも、女性は男性より小さめのサイズを選ぶのが一般的。

新姓の苗字のはんこを用意する前に、まずは3つの印鑑の違いを確認しておきましょう。

実印

実印は法的な効力を持つ、印鑑の中でもっとも重要なものです。

印鑑登録をしてはじめて「実印」としての効力を発揮することができます。

実印のサイズは、市区町村で定められています。

●用途
不動産の売買、ローンの契約、遺産相続、車の売買、保険金に関する手続きなど

●役所で定められたサイズ
8mm~25mm以内(市区町村よって多少差があり)

●一般的なサイズ
女性13.5mm~15mm/男性15mm~18mm

●名前の彫り方
下の名前だけ、苗字だけ、フルネーム

●書き方
縦書き・横書き

●一般的な書体
読みにくく真似されにくい吉相体(きっそうたい)

銀行印

クレジットカードや公共料金、銀行などの金融機関系の手続き関係で使う印鑑を、銀行印と呼びます。

金融機関によるサイズの規定はありませんが、実印より小さく、認印より大きなものにするのが一般的。

●用途
銀行やゆうちょ、保険の契約など、各種金融機関への届出印

●一般的なサイズ
女性12mm~13.5mm/男性13.5mm~15mm

●名前の彫り方
下の名前だけ、苗字だけ、フルネーム

●書き方
縦書き・横書き

●一般的な書体
読みにくく真似されにくい吉相体(きっそうたい)

認印

認印は日常での事務に使われるはんこです。ちなみに読み方は「にんいん」「みとめいん」のどちらでも構いません。

認印についての決まりは特にないのですが、銀行印よりさらに小さなサイズにするのが一般的。

●用途
簡易な契約書や履歴書、転入届、運転免許証、宅配便の受領印、年末調整など社内書類

●一般的なサイズ
女性9mm~12mm/男性10.5mm~13.5mm

●名前の彫り方
苗字のみが一般的

●書き方
縦書き・横書き

●一般的な書体
読みやすい古印体・隷書体など

シャチハタ

朱肉のいらないゴム印(スタンプ印)をシャチハタと呼びます。職場や宅配便の受け取りなどでよく使うことでしょう。

シャチハタは認印としては使えますが、実印はもちろん銀行印としての使用もNGです(一部金融機関では可)。

シャチハタは大量生産なので、防犯上問題がありますし、ゴム製なので変形や経年劣化もあり得ます。

結婚後の名義変更手続きで必要となるのは、この印鑑

名義変更で使う印鑑全員に必要なのは、新姓の認印、新姓と旧姓の銀行印それぞれの計3本です。

結婚後の手続きごとに必要な印鑑は以下のとおり。

  • 婚姻届…実印or認印(旧姓)
  • 引越しにともなう転出・転入届…新姓の認印
  • 印鑑登録…新姓の実印
  • 年金・健康保険の手続き…新姓の認印
  • 銀行口座・クレジットカード等の名義・住所変更…新姓と旧姓の銀行印
  • 結婚後のマンション(不動産)購入…新姓の実印
  • 結婚後の自動車購入…新姓の実印
  • 生命保険・傷害保険…新姓の銀行印

入籍後に家や自動車を購入する予定の人は、実印も準備しておきましょう。

関連記事

結婚後に名義変更するもの一覧。必要書類や手続きを詳しく解説!

新姓のはんこはいつ作るべきか

新姓のハンコは入籍前に用意してください。

婚姻届提出や名義変更手続きの際は、なにかと新姓の印鑑が必要になります。早めに新姓の印鑑を用意しておけば、名義変更をスムーズにすすめられますよ。

婚姻届提出の1~2週間前までに注文しておくと安心でしょう。

結婚後、新姓の印鑑を何本(何個)を準備すべき?

婚姻届

印鑑の種類によって役割が違うので、必要な本数も変わってきます。

編集部が印鑑の種類ごとに、必要な本数を提案します。

実印(1本)

実印を印鑑登録できるのは、1人1本だけ。ですから複数本用意する必要はありません。

なお婚姻届提出や名義変更手続きで、実印は使わないです。

ただ結婚後に、夫婦共同名義で車やマンションを購入する予定があるなら、早めに実印を準備しましょう。

婚姻届・転入届の提出をする時に、役所でいっしょに印鑑登録をしておくと、手間が省けます。

銀行印(1本~複数本)

銀行印に関しては、1人何本までという決まりはありません

銀行ごとに銀行印を分ければ、紛失・盗難時のリスクを分散できますが、どの印鑑をどの銀行で登録したかがわからなくなる恐れがあります。

1本にすれば、管理はしやすいものの、紛失の際には何かと面倒。

それぞれのメリット・デメリットをよく考えて、何本用意するかを決めましょう。

認印(2~3本)

銀行印同様、認印も所持本数に制限はないです。

ただ日常的に使うはんこですから、2~3本持っておくと、なにかと便利でしょう。

判子は廃止されるのに、用意する必要はあるの?

婚姻届のはんこが任意になったりと、脱はんこが進んでいますが、2021年9月時点では新姓の印鑑を用意しておくべきです。

押印義務がなくなるのは認印の必要な行政手続きのみで、実印や銀行印はこれからも必要です。

また仕事や履歴書などで、認印が必要になる機会も考えられます。

はんこは苗字のみ・名前のみ(下の名前)・フルネームのどれを作るべき?

女性とはんこ

実際に印鑑を作るとき、どのように名前を掘るのがいいのでしょうか?

判子の種類別に、おすすめの彫り方を紹介します。

実印

女性の場合、実印は「下の名前だけ」で作るのがおすすめです。

フルネームで作ってもOKですが、フルネームの実印にはいくつかデメリットがあります。

  • フルネームの実印は「一家を背負って立つ」という意味もあり、女性が持つのは縁起が悪いとされている
  • もしも離婚したときに、作り直し&印鑑登録のやり直しが必要

逆に名前だけで実印を作る場合のデメリットはほぼ0。特別な事情がないなら、女性は下の名前で実印を作りましょう。

銀行印

「下の名前だけ」のはんこなら、夫の銀行印や認印と区別がしやすい、というメリットがあります。

苗字が入っている印鑑だと、万が一離婚した際に、銀行の届出印を変える手続きも必要になりますね。

ちなみに下の名前だけを彫る場合、お金が流れていかないようにと「横書き」にするのが人気なんだとか。

認印

認印はビジネスの場で使うことが多いため、フルネームか苗字だけで作るのがおすすめです。

ただし同じ苗字の人がオフィスに何人もいる場合、「名前のみ」はんこがあると、部署内の回覧確認などに便利でしょう。

イラスト入りはんこは注意が必要

動物や自分の似顔絵、干支などのイラストが印影に入ったかわいいハンコもありますね。

イラスト入り判子は、「銀行印」「認印」としての使用はOK。偽造防止効果が高いので、銀行印として人気が高いです。ただし実印は、姓名以外の文字や絵柄を入れてはいけない決まりがあるので、原則使用は不可。

自治体や銀行によって対応が違う部分でもあるので、どうしてもイラスト入り印鑑を使いたい人は、事前に問い合わせておきましょう。

婚姻届や名義変更手続きで、100均の判子を使ってもいい?

100均のハンコ100均やホームセンターに並んでいる安い印鑑を、実印や銀行印として使うのは避けましょう。100均で売られている印鑑は認印として使うのが無難です。

安いはんこは大量生産品なので、印面が被る可能性が高く、防犯面に不安が残ってしまいます。

実印や銀行印は、印鑑専門店で買うことをおすすめします。

専門店なら、夫婦でお揃いなどおしゃれな印鑑セットもある!

印鑑というとデザインやケースが味気ないイメージがありますが、ギフトとしても使える、おしゃれで可愛いものもたくさん売られています。

実印・銀行印・認印の3本がそろった女性用(男性用)の印鑑セットはもちろん、夫婦でお揃いのペア印鑑もあります。

印鑑もふたりでお揃いにすれば、ハンコを押すたびに「彼(彼女)とお揃いだ♪」と気分が上がりそうですね!

デザイン重視?質重視?タイプ別のおすすめ判子専門店4選

印鑑を作る機会はそう多くありませんから、どこで買うか意外と悩むもの。ほしい判子別に、おすすめの専門ショップを紹介します。

◆質とコスパを両立させたい→はんこプレミアム
実印・銀行印・認印+ケースのセットが5,180円~(税込)から買える高コスパなお店です。チタンや黒檀といった貴重な素材が選べるのも特徴的。

◆長年愛用するなら質と保証を大切に→印鑑市場
職人が手彫りするこだわりの逸品を注文できます。摩耗による無料彫り直しが20年つくのもポイントです。

◆デザインの可愛らしさが第一なら→印鑑・スタンプ・ゴム印の専門店 はんこdeハンコ
和柄やストーン付きなど、デザインのバリエーションが豊富!1本1,980円~(税込)というお手ごろ価格も◎

◆夫婦おそろいのデザインにしたい!→sinju
男性用と女性用で色違いなど、「二人の結びつき」を感じさせてくれるデザインが数十種類みつかります。

結婚時に気になる、はんこにまつわるアレコレ

はんこにまつわる疑問いざ新姓のはんこを用意しようとすると、いくつか気になることもありますよね。

Q1.印鑑登録って何?

印鑑登録とは、「この印鑑の持ち主は自分です」と住民票のある自治体に登録することです。

登録されて初めて印鑑は「実印」となり、法的に本人を証明する手段として使うことができます。

◆印鑑登録の基本的な流れ

1. 実印にしたい印鑑を用意する
2. 本人確認書類と印鑑をもって、住民登録のある自治体の窓口で登録申請
3. 印鑑登録証明書が発行される

なお2019年11月以降は、住民票に旧姓併記されていれば、旧姓の印鑑も実印登録できるようになりました。

参考:旧姓(旧氏)での印鑑登録が可能になりました | 渋川市公式ホームページ

Q2.夫婦で印鑑は共有できる?

結婚して同じ苗字になったからといって、二人で同じ印鑑を使うのはNG。

実印の場合、「一つの印鑑に対し、印鑑登録は一つまで」と決まっています。

例えば夫婦共同名義の不動産を購入する場合、それぞれの印鑑登録証明書が必要になるので、夫とは別のものを準備しましょう。

銀行印についても、共有するのはトラブルの元なので、別のものを使うことをオススメします。

Q3.印鑑の素材は何を選ぶべき?

印鑑の素材は「木材」「動物の角」「金属」「アクリル樹脂」「天然石」などバリエーションが豊富です。

基本的には自分の好みで選んでOKですが、無難なのは木材や角材、金属で作られたもの。

アクリルと天然石は欠ける心配が高めなので、実印や銀行印として使うのは避けたほうがいいです。

Q4.外国人配偶者のはんこ、どうやって用意するの?

インターネットで注文するのが一番確実です。カタカナはもちろん、アルファベットで作ることも可能ですよ。

ちなみに外国人なら、印鑑なしでも婚姻届が提出できたり、一部の銀行で口座開設ができたりします。

逆にはんこが必要なのは、以下のような場合です。場合によって実印と銀行印、認印のどれが必要になるかは変わるので、事前問い合わせが必須ですよ。

  • ローンを使って不動産を購入する(実印)
  • 一部の銀行の口座開設(銀行印)
  • 賃貸契約する(認印)

参考:外国人が不動産を取得する手続き | 町田市 司法書士さえき事務所│相続と登記のご相談

結婚後、旧姓のままの印鑑を使うのはNG!変更手続きのやり方

婚姻届を提出するカップル

結婚前から苗字だけ・フルネームの実印や銀行印を持っていた場合、結婚後もそのまま使い続けることはできません。

必要な手続きふんで、新姓の印鑑へ切り替えましょう。

実印:旧実印の印鑑登録を廃止、新実印で再度登録

婚姻届を提出したり市外へ引越したりすると、旧姓での印鑑登録は取り消されます。新居のある自治体で、新しいハンコの印鑑登録手続きを行いましょう。

入籍前に転居済み、かつ下の名前だけの印鑑で印鑑登録をしていた場合は、改めて登録手続きをする必要はないです。

また2019年11月以降は、住民票に旧姓を併記すれば、旧姓の実印も印鑑登録できるようになりました。

銀行印:銀行窓口で名義変更と改印届を提出

銀行印の変更は、銀行窓口で改印届を出して行います。銀行口座の名後変更と同時に済ませてくださいね。

これまでも下の名前のみの銀行印を使っていた人は、口座の名義変更だけでOK。改印届を出す必要はありません。

関連記事

結婚後は銀行口座の名義変更が必要!やり方&必要なもの

認印:手続きは必要なし

登録や届け出の必要はありませんが、旧姓を使い続けるのはトラブルのもと。

きちんと新姓の印鑑を使いましょう。

旧姓の印鑑の処分方法は?

使わなくなった印鑑の、主な処分方法は以下の3つ。

  1. 印面をつぶして処分…印鑑専門店に依頼するか、自分でカッターで削る
  2. 印鑑供養をする…供養をしてくれる神社や印鑑専門店に持ち込む
  3. 新姓に彫り直し(改刻)…印鑑専門店に依頼する

ただ氏名変更には旧姓の印鑑も必要なので、結婚したからといってすぐには処分しないでください。

もし印鑑登録をしていたら、廃止申請も忘れずに。

まとめ

  • 印鑑は実印・銀行印・認印の3種類を用途によって使い分ける
  • 実印を持つためには印鑑登録が必要
  • 100均のハンコは認印として使おう
  • 女性の実印や銀行印は名前のみがオススメ
  • 夫婦であっても印鑑の共有は不可

印鑑の基礎知識について、まとめました。

彼の苗字の印鑑を使うのって、うれし恥ずかしで結婚の実感がじんわりと涌いてきますね。

婚姻届の提出前には新しいはんこを用意して、その後の手続きをてきぱきこなしてくださいね。