結婚式の招待状は「両親・兄弟・親族」も必要?準備&出し方解説
両親や兄弟、姉妹、親族へ招待状を出すべきかって迷いますよね?
「結婚することは既に報告済みだし、身内なんだから別に送る必要ないのでは?特に両親や兄弟はいらないでしょ」と考えるのもあたりまえ。
両親をはじめ、親族に招待状を出すべきかどうかをパターン別に説明します。
【両親宛て】結婚式の招待状は親にも渡すのがオススメ
両親や兄弟姉妹などの家族は「身内」であって「ゲスト」ではないから、招待状は必要ないと考えるのが普通。
家族は新郎新婦が結婚することはわかっているのだから、わざわざ用意する必要もないし、費用ももったいないという見方もあります。
このとおり、両親宛の招待状は必須ではありません。
ただ余裕があるなら、両親宛てにも招待状を1通用意することをオススメします!
挙式の詳細確認用に、両親の手元にあると便利
招待状は挙式・結婚式の時間や場所についてくわしく書かれたアイテムでもあります。
結婚式の確認のために、1通手元に持っておくと意外と便利。
親族からの問い合わせは新郎新婦ではなく、両親に行くことが多いので、1通招待状を用意しておいたほうがいいでしょう。
両親にとっては記念にもなりますよ。
ちなみに結婚式の招待状は、「ゲスト」に対して送るもので、「1家族1通」が原則。
引出物も招待状を出した相手に準備するので、「1家族1通、引出物1セット」が基本になります。
招待状の差出人が両親の場合は?
ちょっと気になるのが、招待状の差出人が両親の場合。
差出人が両親ということは、結婚式の主催者が両親、ということになりますね。
ただ、差出人が両親でも、新郎新婦が招待状を作ることも多いはず。
念のため両親の分も用意しておいて、1通渡しておきましょう。
【関連記事】こちらもオススメです↓↓
【兄弟姉妹】結婚式の招待状は独身・既婚によって考える
兄弟・姉妹に招待状を出すかは、場合によって対応が異なります。
- 独身の兄弟姉妹
- 既婚の兄弟姉妹
- 兄弟姉妹の婚約者
独身の兄弟・姉妹
- 親と同居している場合→送らない(家族宛として1通でOK)
- 親と別居している場合→送る(家族宛にせず、親宛・子供宛で分ける)
独身でも学生で、親元から離れている場合などは、両親と相談して送るかを決めましょう。
山田 太郎 様(兄弟姉妹名)
既婚の兄弟・姉妹
既婚の兄弟・姉妹に対しては、すでに別世帯を構えているため、招待状を両親とは別に用意します。
結婚後も両親と同居している場合であっても世帯は別と考え、招待状も別に用意するのが一般的。
ただ、家庭の考えを優先して送らない場合もあります。
山田 太郎 様 (兄弟、義兄弟名)
花子 様 (義姉妹、姉妹名)
山田 太郎 様 (兄弟、義兄弟名)
花子 様 (義姉妹、姉妹名)
一郎 くん(子の名)
山田 太郎 様 (兄弟、義兄弟名)
花子 様 (義姉妹、姉妹名)
ご家族様
姉妹(義姉妹)には「令夫人」との表記は使用せず、名前を書きます。
子ども(新郎新婦の甥や姪)の名前もきちんと表記してあげると喜ばれますよ。
中学生未満は「くん・ちゃん」、中学生以上は「様」と表記するのが一般的。
兄弟・姉妹の婚約者
結納や両家の顔合わせ食事会が済んでいる兄弟・姉妹の婚約者を、結婚式に招待する場合。
招待状を兄弟や姉妹とは別に用意するかどうかに決まりはありません。
- 兄弟と婚約者が同棲中:宛名を連名にして出す
- 同棲前:兄弟と婚約者、別々に送る
両親や兄弟・姉妹と相談して決めましょう。
【親戚(親族)】その他の身内には、結婚式の招待状は必要!
祖父母や伯父伯母などの親族には招待状は必須、と考えてOK。
招待状を送るのは「1家族1通」が原則ですが、伯父伯母と祖父母やいとこが同居している場合は注意が必要です。
- 祖父母
- 伯父伯母(叔父叔母)、いとこ
祖父母
祖父母にも、招待状を出します。
自分の両親や伯父伯母と祖父母が同居している場合でも、ご祝儀を別にいただくことが予想されるので、招待状も別に送ったほうがいいでしょう。
叔父叔母、いとこ
伯父叔母といとこにも招待状を送ります。
- 伯父伯母(叔父叔母):夫婦で1通
- いとこが未婚で、叔父叔母と同居中:家族で1通
- いとこが既婚:叔父叔母(伯父伯母)夫婦とは別に1部送る
家族で1通の場合、宛名は伯父伯母(叔父叔母)と、いとこの連名になります(宛名の書き方は、家族全員を招待する場合と同じ)。
ただいとこが未婚でも30歳代、一人暮らし中の場合など、年齢によっては親と連名にするとかえって失礼なこともあります。
プランナーや両親と相談しながら進めましょう。
【両親・兄弟・親族】招待状の返信ハガキは必要?不要?
身内宛の結婚式の招待状を準備するときに、すこし困るのが「返信はがき」。
結論からいうと、返信ハガキを同封してもしなくても、どちらでもOKです。
家族(両親、兄妹)宛
両親と兄弟姉妹には、基本的には返信ハガキを用意しなくてOK。
家族に招待状を送る目的は、出欠確認よりも、日時・会場・時間の案内がメインになるので、返信ハガキは不要です。
祖父母、親戚(伯父叔母、いとこなど)宛
離れて暮らしている祖父母や親戚には、招待状に返信ハガキを同封してもいいでしょう。
返信ハガキをきちんと返送してもらえば、書面にのこる形で出欠の確認ができます。
また、伯父叔母やいとこの名前(漢字)の確認もできて、席次表作成の間違い防止にも◎
返信ハガキを同封するけど、返送はもらわない
家族や親戚宛の招待状を、返信ハガキもセットで作ってしまった、という場合は同封しても問題ありません。
同封しても、返送をしてもらう必要がないなら、切手を張らなくてOK。
ただし説明も無しに、切手の貼っていない返信はがきが入っていると、「返信しなきゃいけないのに、切手がないなんて非常識」と思われます。
返送不要の返信ハガキを同封する場合は、「返信ハガキを同封していますが、ご返信は不要です」と必ず伝えて。
親しき中にも礼儀あり!招待状返信ハガキのマナー
家族など身内であっても、招待状を送る前には必ず、電話やメールなどで出欠の確認をとるようにしましょう。
また、招待状の返信ハガキを用意しない場合は、その旨を必ず伝えます。
招待状の本文内に、「すでに出席のご快諾をいただいておりますので 返信用はがきは省略しました」とひとこと添えるか、電話やメールで伝えて。
家族・親族宛の、招待状の渡し方
両親や兄弟姉妹、親戚への結婚式の招待状は、手渡しでも郵送でもどちらでもOK。
近くに住んでいて直接渡せるなら、手渡しの方が喜ばれるでしょう。
手渡しの場合、新郎新婦が2人揃って渡しに行くべき?と悩みますが、これもどちらでも構いません。
郵送する場合は、招待状を送ることを前もって伝えておくと丁寧です。
家族の立場で考えてみると、「家族なのになんで招待状が届いたんだろう?」と少し困惑してしまうかも。
「結婚式の詳細も書いてあるし、記念にもなるから、お父さんお母さんにも招待状を渡したかったんだ」と、ひとこと伝えてあげて。
両親や親族に招待状を準備しない時の注意点
ここまで家族や親族宛の招待状の出し方を解説しましたが、新郎新婦の考えで出さなくてもOKです。
身内宛に結婚式の招待状を出さない場合、注意するべきことはこのとおり。
- 新郎新婦が出欠確認をとる
- 招待状を出さないことを伝える
- 結婚式の場所や時間などは、メールなど書面で案内する
結婚する場合、親族には両親から第一報を入れることが一般的。
そのあと、結婚式の日取りなどの詳細が決まった時点で、新郎(新婦)が電話などで挨拶をかねて出欠確認をとります。
この出欠確認の際に「招待状は出さない」旨も伝え、場所や時間などの案内は、メールなど書面で残る方法で知らせるのがベスト。
電話とメールを併用して、間違いのよう案内してくださいね。
親族のみの結婚式をする場合、招待状は出す?
親族だけの少人数挙式であっても、一般的な結婚式同様、招待状は準備します。
親族のみの結婚式の場合は、人数も少ないので、招待状や席札などを手作りするのもいいですね。
親族婚の場合も、両親宛てに一式招待状を用意したほうがいいでしょう。
まとめ
- 招待状は1家族1通が基本
- 両親宛の招待状は必須ではないが、式の詳細確認用に1式あると便利
- 兄弟・姉妹に招待状を出すかは、既婚or未婚、両親と同居or別居によって異なる
- 祖父母や伯父伯母といった親族にも招待状は出す
- 招待状を出さない時は電話やメールなどで出欠確認と案内をする。
家族や親族に招待状を出す必要があるかについて説明しました。
原則として招待状は必要ですが、家庭の事情の考慮し、両親と相談しながら準備を進めてくださいね。