結婚式の招待状『手渡し』マナー!渡し方・準備方法を解説
結婚式の招待状は、送り方や渡し方によって印象が大きく変わります。
上司や目上の人など、普段お世話になっている人を結婚式に招くときには、招待状を手渡しすることも多いですよね。
手渡しなら、結婚式の招待状を渡しながら、普段の感謝を伝えることもできます。
手渡しするときには、これからご紹介する招待状の書き方や渡し方などのマナーに気をつけて!
結婚式の招待状は、手渡しor郵送?
結婚式の招待状は、手渡しをしても郵送してもマナー違反にはなりません。
ただし以下のゲストには、郵送ではなくなるべく手渡しするほうが丁寧です。
- 主賓
- 仲人、媒酌人
- 恩師など目上の人
このほか、毎日顔を合わせる職場の人(上司や同僚)や、よくあう友人などには、郵送ではなく手渡しした!という花嫁さんも多いですよ。
招待状はいつ渡す?迷惑に思われないタイミング
郵送の場合も手渡しの場合も、遅くても結婚式の3か月前までには渡しましょう。
出欠の返信は、結婚式の2ヶ月~1ヶ月前までに。
なお職場で渡す場合は、仕事中に渡すと迷惑がられる可能性も。
いきなり招待状を渡すのではなく、メールや口頭で「少しお時間をいただきたい」とあらかじめ伝えておくのがいいでしょう。
手渡しでも、大安にするべき?
結婚式の招待状を郵送する場合、消印の日付を「大安」などの縁起のいいお日柄を選ぶ人が多いですよね。
手渡しする場合は、どちらでも構いません。大安の日を選んでも別の日にしてもOKです。
六輝(六曜)や縁起を気にする人や、心配な人は、大安を選んでおけば間違いなし。少なくとも仏滅は避けましょう。
ただ、手渡しするなら、六輝(六曜)などの吉兆を気にするよりも、相手の都合を第一に考えるのが常識。
「大安だから絶対に今日渡さなくちゃ!」と思っても、相手が忙しかったり、時間が取れないのに無理やり渡せば迷惑に思われます。
結婚式の招待状を手渡しする前に!準備の注意点
招待状を手渡しするときは、準備の段階で郵送するときとは違ったポイントに注意しなければいけません。
招待状の入れ方や、封筒の使い方について、次のポイントをあらかじめ確認しましょう。
- 相手の住所を書かない
- 宛名に肩書き(役職名)は書かなくてOK
- 招待状は糊付けしない
- 返信用ハガキに切手を忘れずに貼る
- 差出人の住所は書く
- 封筒の入れ方
手渡しする招待状には住所を書かない
手渡しする場合は、封筒は住所なしが基本です。
住所を書かない理由は、住所を書いた封筒を渡すことで、「もともとは郵送する予定だった?」「郵送料金を節約したの?」と不審に思われてしまう可能性があるから。
宛名に肩書き(役職名)は書かなくてOK
手渡しでも郵送する場合でも同じですが、本人に直接渡す場合は、招待状のあて名に肩書きは不要です。
封筒の真ん中に、やや大きめに「○○ ○○様」とだけ書けばOK。
ただし披露宴の席次表には、「株式会社△△」「△△部 部長」などの肩書きを書くのが一般的なマナーです。
ちなみに個人ではなく会社に郵送する場合は、部署名や肩書きも書きましょう。
万が一同姓同名の社員がいたら、混乱してしまいます。
招待状は糊付け(封)しない、シールだけでもOK
ゲストに直接会って招待状を渡す場合は、糊付けをしないのがマナーです。
受け取ったゲストはその場で中身を見ることも多く、糊付けするとハサミで切るなどの手間を取らせてしまします。
手渡しの場合は、郵送と違って返信用ハガキなど封筒の中身が抜け落ちて紛失する心配もありません。
中身が落ちてしまうのが心配なら、すぐに開封できるように「寿」などの慶事にふさわしいシールで封をしましょう。
返信用ハガキに切手を忘れずに貼る
ありがちなミスが、返信用ハガキに切手を貼り忘れてしまうこと。
招待状を手渡しするときでも、返信用ハガキには必ず切手を貼りましょう。
返信用の切手は、お祝い用に作られた「慶事用切手」を選ぶのが一般的です。
差出人の住所は書く
手渡しの場合宛先の住所は書かないのがマナーですが、差出人の住所は書いておきましょう。
ちなみに差出人の書き方は、次の3パターン。
● 入籍前&同居前
新郎住所と姓名 + 新婦住所と姓名※旧姓
【例】
東京都渋谷区△△ 1-2-3
山田 新郎
神奈川県横浜市△△ 3-2-1
鈴木 新婦
● 入籍後&同居中
新郎新婦住所 + 新郎新婦連名(旧姓をカッコ書きで併記)
【例】
東京都渋谷区△△ 1-2-3
山田 新郎
新婦(旧姓 鈴木)
● 両親名義
新郎実家住所と新郎父(or母)の名前 + 新婦実家住所と新婦父(or母)の名前
【例】
埼玉県大宮市△△ 123-45
山田 新郎父
千葉県千葉市△△ 1-23-4
鈴木 新婦父
手渡しする場合 封筒の入れ方
招待状の封筒の入れ方については、決まったルールは特にありません。
ただ、相手が読みやすいように重ねるのが常識。
手渡しの場合はその場で開封することも多いので、差出人(封筒の裏面)側に、招待状の表紙が来るように入れることが多いようです。
【職場編】招待状の渡し方。手渡しで迷惑に思われないために
結婚式の招待状を手渡しするときは相手の負担にならないよう、先方の都合に合わせることを最優先しましょう。
さらに声をかけるタイミングや言葉の選び方を考えておくことで、より好印象に!
職場で渡す順番は、上司など偉い人から
職場では、肩書きの偉い人から順番に渡します。
基本的には、直属の上司→先輩→同僚 という順番でOK。
直属の上司以上の役職者も招待する場合、相手の都合がつかなかったりなかなか会えない場合もあるでしょう。
その場合は、まずはメールなどでアポをとっておけば、そのあとの順番が前後しても問題ないはず。
職場で結婚式に招待しない人がいるなら、タイミングに注意!
職場の上司や同僚を招待する場合、同じ仕事仲間でも中には招待しない人もいますよね。
招待されなかった人が嫌な思いをしないよう、目のつくところでは招待状を渡さないようにします。
- 休憩時間に外へ誘い出す
- 退勤時に社外で声をかける
- 相手が部屋から出たタイミングで渡しに行く
など、十分に配慮しましょう。
職場結婚なら、新郎新婦が2人で手渡ししに行く
新郎新婦が同じ職場で、上司を結婚式に招待する場合も、2人揃って手渡しにいくのが好印象。
おなじ社内にいるのに、なんで1人しか挨拶に来ないの?なんて思われてしまうと、今後の人間関係がすこしギクシャクしてしまうかも。
【媒酌人、他編】招待状の渡し方。手渡しで好印象を与えるために
媒酌人、学生時代の恩師、よく合う友達などに招待状を手渡しするときのマナーをご紹介。
電話で結婚報告&直接渡すことを伝える
媒酌人や恩師などは、招待状を送る前に、先に電話で結婚の報告をしておきましょう。
「改めて、2人でご挨拶に伺います」と伝え、迷惑にならない日時を確認してから相手のもとへ足を運んで招待状を手渡しします。
このときの連絡を、人づてに伝えることは失礼に当たるため避けてください。
招待状を渡しに行くとき、手土産は必要?
- 結婚式当日にスピーチ(乾杯の挨拶など)をお願いする
- 招待状を渡すために、わざわざ時間をとってもらった
このような場合は、手土産を持参するといいでしょう。
また媒酌人や主賓など、相手の自宅にお邪魔するときは、手土産は必須と考えて。
手土産の値段は、相手が恐縮しない程度に、1,000円~2,000円程度で。日持ちのする焼き菓子などでOK。
招待状を手渡しするときに言う言葉
招待状を手渡しする際は、添える言葉にも気を使いたいですね。
この度はお時間をいただき、ありがとうございます。
こちら結婚式の招待状です。ご都合があえば、ぜひご出席ください。
お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。
こちらわたしの結婚式の招待状です。ご都合がよろしければ、ぜひご出席いただけないでしょうか。
○○部長のほかには、○○課長と○○さん、○○さん、同じ部署のメンバーにも出席をお願いしています。
お忙しいところすみません、お手すきの際に同封しています返信ハガキにてお返事をお願いします。
すこしお話があるのですが、今すこしだけお時間よろしいでしょうか。
先日お話しました、わたしの結婚についてなのですが、こちら式の招待状になります。
○月○日に、青山の式場で行いますので、ぜひご出席いただきたいです。
招待状の手渡しは、新郎新婦2人でするべき?
主賓や媒酌人など、特別なゲストには、夫婦そろって招待状を手渡しするほうが丁寧です。
また、新郎新婦が同じ学校に通っていたなどの場合、恩師を招くときは2人揃っていけばよろこんでもらえそう!
もちろん相手の都合にあわせるのが一番なので、新郎新婦がどうしても2人揃っていけないなら、1人で伺うことを断っておいて。
招待状の手渡しマナー。こんなときどうする?
ゲストへ失礼がないよう、十分気をつけているつもりでも、ちょっとしたミスが起きてしまうこともあります。
万が一マナー違反にあたることをしてしまったときは、すみやかに対応しましょう。
返信用ハガキの切手を貼り忘れた!
出欠はがきに切手を貼り忘れた場合、別のはがきを用意して、渡しなおしましょう。
改めて切手付きの返信用ハガキを送るか、直接手渡しを。
その際には「先日お渡しした招待状の中に不備がありました、申し訳ありません」と、お詫びの言葉を添えてください。
手渡しなのに封筒に住所を書いてしまった!
相手の住所を書いてしまった場合、封筒を用意しなおしましょう。
必ず新しい封筒を購入し、入れ直してから渡して。
渡した直後など、土壇場で気づいたときには素直にその旨を謝罪した上で「郵送しようかとも考えたのですが、どうしても直接渡したくて」という一言を添えましょう。
糊付けして封をしてしまった!
招待状の封筒を、しっかり糊付けして閉じてしまった場合、改めて新しい封筒を用意しましょう。
招待状本状など、中身を傷つけないようにハサミで封筒を丁寧に開いて、新しい封筒にいれてから渡します。
そのまま渡すと「マナーを知らない人だ」と悪い印象を招きかねません。
その場で返事をもらってもいい?
招待状を手渡しする際に、「出席するよ!」とその場で返事をもらうことも珍しくありません。
もちろん返信ハガキにその場で記入してもらって、手渡ししてもらってOK!
なお口頭だけで「出席する」と言われただけで、返信ハガキをもらわないのは危険。
後から「欠席するって言わなかったっけ?」なんてことになると面倒なので、念のため返信ハガキも返してもらいましょう。
まとめ
- 結婚式の招待状は、手渡しをすると丁寧な印象に
- 手渡しをする場合は封筒に住所を書かず、封をする必要なし
- 住所を書いてしまった、糊付けしてしまったなどの場合は、作り直す
- 主賓や媒酌人宛て、社内結婚で共通の上司宛てなら、2人で手渡ししよう
結婚式の招待状は、郵送でも手渡しでもマナー違反ではありません。
でも渡し方を間違えると、「ちょっと常識がないんじゃない?」なんて思われてしまうかも。
手渡しをするひとには、あらかじめ渡し方マナーをシミュレーションしておきましょう。